2018年12月


今回はワイナリーの四季の拡張の中から自分なりに一番しっくりワインゲームとして遊べるよう調整してみたリプレイ記をまとめてみました。

ハウスルールも少し加えているし、より楽しむための自己満足みたいなものなので気軽に読んでもらえれば幸いです。



IMG_3524

リプレイ記その1 
ワイナリーの四季(畑カード抜き)
トスカーナ(拡張ボードのみ)
ラインガウ
ハウスルール(盤面のブドウ販売アクションのボーナスや取引アクションにある勝利点なし)

ちなみにワイナリーの四季ルールにある畑売買(不動産)はもともと拡張要素で、基本版ヴィティカルチャーでは前半とにかくお金がカツカツで後半は逆に余ることから付け足されたもの。

しかしながら拡張ボードにより取引や出店など資金繰りが増えたのも含めて、畑を売れると簡単に序盤でお金がたくさん入り個人的にはゲームにぬるさを感じてました。
しかも畑を売ってろくにワイン出荷しなくても逃げ切れてしまうし。(だいたいいつも6,7年くらいでトリガーを引けていたと思う)

早い話がワイン作りしなくても勝ててしまうルールの抜け道的な部分を失くしたくて、自分なりに調整してみたのが上の組み合わせです。


この下地があって初めてラインガウも活きてくる気がする。



IMG_3522

拡張ラインガウを入れるのは3回目。
ワイン作りを程よく手伝ってくれる訪問者を中心にしながらも、なかなか突飛な効果もありつつ楽しませてくれます。

畑カードを抜いたことによりワイナリーツアーで2金とか久しぶりにアクションしたり、出荷による年収もより重要度が増していい感触。


IMG_3525

結局、貯水タンク以外の全ての建物を建てるほどワイナリー経営を満喫しつつ、9年目でゲーム終了トリガーに到達。
出荷と並行してスパークリングワインを単体で売る(4点)作戦もなかなかよかった。

個人的な感想ですがワイン主体ゲームとして今まででベストなバランスで相手と共に楽しめたと思います。
これにもっと変化や味付けしたい時にトスカーナのモジュールを加えるのも良さそう。




IMG_3531

リプレイ記その2
拡張など組み合わせは同じ。

パパママカードはそれぞれ2枚づつから選択してますが、ここは毎回あまり効果は気にせずついついお似合いの2人になるようにしてしまう。
日本人もちゃんといて面白い。
(ちなみにパパママももともとは拡張)


IMG_3536

今回も真っ当なワイン作り。
こうなると確かに訪問者カードの存在もこれまでのプレイスタイルの時より重要さは増してくる。
畑は2つあれば十分にこと足りる印象で、今回はワーカーもマックスにせず5つで進めてみました。


IMG_3538

ゲームは好勝負のまま8年目で終了。
赤、白、ロゼ、スパークリングとワインを出荷しまくり、思った通り畑カード抜きとハウスルールで大いにワイナリーの世界観を楽しめたのが収穫でした。


ちなみにワーカープレイスメントらしく手番順はとても大事。









ワイナリーの四季 完全日本語版
アークライト(Arclight)
2017-02-11









にほんブログ村 ゲームブログ アナログボードゲームへ
にほんブログ村

 


アルティプラーノの拡張版「旅人」にはプレイ時間を短縮して遊べるバリアントルールも掲載されていたので遊んでみました。


終了フラグが2パターンあるゲームなのでプレイ時間は展開次第ですが、まれに2人でも長引くこともあったのでこのルールは嬉しい。




IMG_3593


プレイ記その1
旅人投入2回目で短縮ルールは初。
せっかく面白いゲームなので長くなり過ぎず、適度なプレイ感で遊びたいとちょうど思っていたところ。



***


時間短縮ルール

① 道路5スタート
通常は4ですが、どうせほぼ序盤で5にはするのでいい修正だと思う。

②食料プラス1スタート
こちらも道路5に連動していい感じ。

③イベントカード使用は全15枚に(拡張用)
たくさん入れていたEカードをランダム3枚に変更して、全15枚使用したら第3の新たなゲーム終了フラグとなる。

これで最長でもゲームは15ラウンドまで。
通常ルールで特技タイルからの終了フラグの場合は(オルレアンと同じく)大体18ラウンド前後を目安に設定してあると思うので3ラウンドくらい早まる印象かな。

④毎ラウンドの特技タイル補充時に最下段は必ず取り除く(他が買われていても)
特技タイルの減りが早くなるので15ラウンドより前に終わることも増える。

ちなみにアルティプラーノにはもう1つの終了トリガーである地形枯れにより、あっという間にゲームが終わることもまれにあります。



***


今回の拡張版にはシュトックハウゼンの他にロココの仕立屋のデザイナーコンビ(ルイス&シュテファンマルツ)の名もクレジットされてます。
以前にファン拡張の時間短縮ルールにも関わっていたのを記事で見たことあるし、なんならロココも短縮ルール作って欲しいかも。



IMG_3597


ゲームの方は前回に続き相手は資産カードを獲得していく中、こちらはほぼ拡張要素をスルーして普通に進行してしまいました。

今回はイベントカードが終了フラグとなり特技タイルDの出番はなし。
短縮ルールは道路もそれほど上げるヒマがないくらいテンポよく遊べて好感触でした。




IMG_3600


プレイ記その2
翌日さらにもう一戦。(通算16回目)
しかしながら最近子供がとにかくゲームさせまいと永遠に話しかけてくるので、まったく落ち着いて遊べず1ゲームするのもなかなか大変な状況。(それでもなんとかやりきり特技タイルフラグで14ラウンドで終了)
ゆったりと旅人に合った作戦を試すのはまたの機会になりそうです。


理想としては前半は食料たくさんにしてアクション数を増やし、タイミングを見計らって徐々に食料を資産カードにしたり倉庫など得点系に持ってこれたら圧縮もできて一石二鳥。
オパールももっと使って楽しみたい。


アルティプラーノ短縮ルールは気に入ったのでこれからも採用していきたいと思います。






アルティプラーノ 完全日本語版
アークライト(Arclight)
2018-11-15













アルティプラーノの拡張第一弾となる「旅人」が発売されたので、さっそく購入して遊んでみました。


拡張では地形タイルを歩き回る旅人コマに出会うと取引アクションができたり、オルレアンと同じく各ラウンド前に行うイベントカードが新たに加わっているのでプレイ記と共に紹介していきます。



IMG_3581

プレイ記その1
和訳はなかったものの拡張要素はわりとシンプルだったおかげもあり、届いた当日夜にルール確認してさっそく初プレイ。
イベントや資産カードにはテキストもありますが、アイコンが一緒に付いていて分かりやすく特に問題なしでよかった。


準備を終えた上の写真では立体で存在感があったスタートプレイヤー用のアルパカはスッキリ平らになり、7つの地形の真ん中に新要素の取引スペースが登場。


ポイントになりそうな資産カードに軽く目を通すと、主役にしては影の薄めだったアルパカと食料辺りも多少テコ入れされてるように感じたので今回の役割タイルは農夫にしてみることに。

相手は得意の鉱夫でいざスタート。



IMG_3584


***

拡張の新たな要素はざっとこちら。

①イベントカード 
各ラウンド開始時に一枚オープン。
A〜Eまで種類がありゲームごとに各3枚づつランダムで遊べる。(Cだけは内容固定)

基本的にはどのイベントもプラス要素で苦しさとかはない感じ。
なのでゲームのテンポアップにも繋がりそう。


②旅人(取引)アクション
白い旅人コマと同じ地形にいる時にできる新たなアクション3種。

1.オパールを買う
食料も含む商品チップ1枚ごとにオパール1つ。(コストの商品チップは新アクションマスからコンテナへ)

2.商品を買う
オパールを払って自分以外の取引スペースにある商品チップを獲得。

3.資産カードを買う
2種類あるカードのコスト価値分の商品チップ(食料も含む)をコンテナでなく自分の取引スペースへ払う。
1ラウンドに1人1枚まで。
資産カードには永続効果の能力が色々あり、より強そうなレベル2の方はイベントCまでは取れない。

(旅人アクションの1,2と3の要素は分けて考えるとスッキリ遊びやすいと思います、参考までに)


ちなみに旅人コマはラウンド後に時計回りで誰もいない地形に移動します。


***


内容としては食料も圧縮可能になりカード能力も増えたことで新たな作戦も色々ありそうだし、取引要素はプレイヤー間に絡みも生まれるのでより多人数向けに対応している印象かな。



IMG_3582


せっかくの拡張要素なので満喫したいところでしたが、相手の鉱夫が序盤からお金持ちプレイで快調に特技タイルを買いながら資産カードもズバズバ先取りしていく。


こちらは残ってる資産カードの中から倉庫系を特化しつつ応戦してみる作戦へ。

しかしながら資産カードを獲得するには商品チップを(取引スペースに)捨てていかねばならず、倉庫プレイとは相反するのが難しいところ。

初見の感覚ではそれに見合うほど資産カードが特別強そうにはとりあえず感じなかったかな。
まだわかりませんが。


いずれにせよ食料の使い方が今後拡張のポテンシャルを発揮させるポイントになる気がします。



IMG_3586

ニュートンなどこれまでのゲームでも思ってたけれど相手は生点をがっつり取るスタイルがわりと性に合うようで、今回も食料とアルパカをどんどん得点マーカーにしてました。
カード系の買い方もいつも目をつけるのが早く上手いです。



IMG_3590

ただゲームの方は家カードをたくさん獲得できたおかげもあり174点と農夫の勝利。
相手は契約カードにも力を入れるチップ圧縮作戦だったので、2人プレイでは家カードなどをこちらが取り放題になってしまいました。
石もやはり大事。

ちなみに余ったオパールも2つごとに1点になります。


アルティプラーノ旅人の初プレイは英語テキストなどもちょこちょこ確認しながら進行していたのもあり、楽しめたものの予想以上に時間がかかって少々疲れました。

ちょうどいい具合に拡張のルールにショートゲームバリアントもあったので、次回はそちらを試してみようと思います。










アルティプラーノ 完全日本語版
アークライト(Arclight)
2018-11-15












にほんブログ村 ゲームブログ アナログボードゲームへ
にほんブログ村

 


ニュートンが届いて初プレイしてからさらに3回ほど遊べたので、ここで少しリプレイ記にまとめてみました。




IMG_3550


リプレイ記その1
2回目となる今回は初期に配られる偉人カードをドラフトで選択。
主役のアイザックニュートンもいたので、とりあえず獲得してみる。

個人(研究)ボードもよく見るとそれぞれ左下の基本アクションシンボルが異なり、プレイヤーカラーによっても手札の特殊効果(本の色など)が少し変わってるよう。

なので個人ボードはランダムで引き(今回はコンパス)、色は前回の青から緑へ変更してさっそくスタート。



IMG_3552


序盤はお互い講義アクションでカードを色々入手してみる。

相手は特殊効果が勝利点系のカードを集めて毎ラウンド10点くらい快調に得点を積み重ねていく生点がっつり作戦のよう。
他にも収入タイル点など絡めたり、発明点に研究員を複数送り込むなど得点をごり押ししていく特化もあるのかも。

こちらは本棚で得点が入り出すのは中盤あたりからになりそうなので先制され気味な前半戦。



IMG_3556

中盤に入りこちらも勝利点系(同色本3つにつき4点)やコピーにワープなど楽しい特殊効果を絡めて応戦しながら本棚をいそいそと埋めていく。

この辺りの特殊効果はマルコポーロの能力キャラなどを彷彿させて展開にアクセントを与えてくれる。
ちなみにプレイ感としても各ラウンド前にダイスである程度計画を立てて進めるマルコポーロに似ていると思います。


ただニュートンの場合はダイスではなくカードになっていてダイス目が効果値だったところを手札回しでコントロールすることでモンバサやロココの仕立屋みたいな要素もプラスされてる感じ。


IMG_3558

結果は旅もしつつ本棚の右側を中心に埋めて90点くらい。
初プレイの時に全てをバランスよくやっていくゲームではないように感じたので、今回は業績(定規)を捨ててみました。
全体の流れもわかってきたし、次回は技術にももっと手を出していきたいところ。


(ちなみに相手の前半から特殊効果点をがっつり取っていく作戦も面白いと思いましたが、やはりこのゲームはメインの本棚もきちんと絡めていかないと少し厳しそう)




FullSizeRender

リプレイ記その2
翌日も相手から再戦希望があり今度は基本アクションシンボル歯車でプレイヤーカラーは赤で。

序盤はお互いやはり手札増やしから。
前回のブログで競争要素は少ないと書きましたが丸いボーナスタイルにしろ新たなカード入手にしても結構重要に思えてきた。



FullSizeRender

今回は研究ボードに合わせて効果値は技術(歯車)に特化しつつ、収入タイルや特殊効果などから収入源を作りお金持ちプレイ。

ゲーム中、つい忘れがちになりやすいけれどカウンシルオブフォーみたいにサブアクションも充実してるのでお金があると融通が利いて色々できるのもポイント。



IMG_3566


結局、再び本棚の右半分埋めををメインにしながら全体的にも上手くかみ合ってくれたおかげで124点となかなかの高得点。

内容としては業績は相変わらず捨てつつ旅はあまりしなくても意外と特殊効果やお金と薬品でも補うことができ、後半には高めた効果値から一気に技術も仕上げることができました。



FullSizeRender

本棚を埋める過程で貰えるボーナスがあることで、より一層本棚が強くなっている印象。
世界観的にももう少し発明の方にスポットを当てても面白そうに感じます。




IMG_3575


リプレイ記その3
4回目にして129点と前回に続きほぼほぼやり切れてしまう結果に。
もちろんゲーム中とても面白いし後半にどんどんかみ合っていくのは気持ちいい。

しかしながら相手とは2回とも一周以上の得点差が生まれてしまい、状況などで人によっては一度遊んでもういいとなってしまうパターンもあるゲームなのかも。

(どこのアクションを絡めた特化をしても接戦になるような遊びやすいバランスではないことで経験値の差も生まれやすそう)


個人的にはもう少し本棚が埋めきれないで終わるくらいの苦しさとままならなさが欲しい気もしてしまいましたが、まだ2人プレイしかしてないというのもあるし今後も色々試していきたいと思います。


気になるところなども思うままに書きましたがニュートン面白いです。







ニュートン
CMON
2018-11-23
















にほんブログ村 ゲームブログ アナログボードゲームへ
にほんブログ村

 

4

週末に合わせてちょうど楽しみにしていたルチアーニの新作ニュートンが届いたので、さっそく遊んでみました。


ルール自体はそれほど複雑でなく前作ロレンツォと同じくらい。
5つの基本アクションと流れを確認して、アイコン効果をざっと把握すれば概ねいい感じだったのですぐに遊べたのもよかった。



FullSizeRender

12歳から
1〜4人用
90分


テーマは18世紀のニュートンなど偉大な学者たちによる科学革命の時代に、若い学者となり成功を目指す。

ゲームの大筋としては2つに分けると知識を蓄え本棚を埋めることと、テオティワカンの神殿ボーナスみたく毎ゲームごとランダムで変えれる目的タイルを達成していくことが主な得点源になりそう。

そのためにはヨーロッパに広がる都市や大学、古代の地を旅したり、大学の講義で学びつつ技術的な発明を成し遂げる必要もありやりたいことはたくさん。

しかしながら全てを上手くこなせれない"ままならなさ"もしっかり詰まっていて、ルチアーニらしいじっくり作品になってる思います。



IMG_3546

初プレイ記
最近は例によって2人プレイ。
しゃべり続ける子供の相手にも四苦八苦しながらなんとかゲームを進めていく。
途中でようやくポケモンのDVDに誘導できた。

4枚づつ配られる初期の偉人カードは慣れたらドラフトにするとのこと。
偉人カードにはそれぞれ勝利点付きの能力があり発動するタイミングはゲーム中4箇所あるものの全てまかなうのはなかなか難しそう。

ロレンツォの指導者カードはただ捨てるだけのことも結構多く、せめて勝利点は付いてて欲しいと思っていたので何気に少し嬉しいポイント。




IMG_3545

各ラウンド後の決算では本棚点が入り、プレイしたアクションカード5枚の中から1枚を個人ボードに差し込んでいく。
なので手札が足りなくならないよう講義アクションで新たなカードを増やすことも大事。

この手札回しの感覚はモンバサ感も少しありつつ面白い要素で楽しめます。


基本アクションはざっとこちら。

①業績(定規)  1マス進むごとにお金が貰える。
途中にボーナスタイルなどありゴールに目的タイル。

②技術(歯車)  木の形になっていて枝分かれしていくので、お目当ての目的タイルを研究員コマたちを使って目指す。
途中にある発明タイルなどにより効果がコンボすることもあり。

③旅(コンパス)  主に本棚を埋めるための条件を満たすのが目的。

④講義(帽子)  新たなアクションカードを獲得。
宝石の煌きみたくレベル1〜3までのカードが数枚づつオープンされていて(レベルに応じた)特殊効果が色々付いている。

特殊効果にはマルコポーロの旅路のワープマンみたいなものや勝利点系もあり。

⑤研究(本)  ゲームのメイン目的と思われる本棚を埋めるアクション。
毎ラウンド、本埋め達成ラインにある勝利点をもたらす。

最初にも書きましたがゲームを通して得点になるのは大体、この本棚と6箇所ある目的タイル。
あとはアクションカードの特殊効果点や偉人カード点、各タイル系から入る点くらいかな。



IMG_3549

初プレイの結果はかろうじて辛勝こそしたもののまだまだ伸びしろだらけ。

相手との競争要素は少なく、早取りしたいのは丸い形のボーナスタイルや各ラウンドの新たなアクションカードくらい。
なので自分の計画を伸び伸び楽しみながら遊べるところもお互い好感触でした。

ゲーム中も面白いしリプレイしたくなる魅力もしっかりあるので、色々な作戦をこれから遊びながら相手と共に試していきたい。


ちなみに相手もいたく気に入ったようで、我が家では翌日からニュートンモードに突入。
ただ今連戦中なので、もう少し細かいところなども含めてまた改めてリプレイ記にまとめてみようと思います。






ニュートン
CMON
2018-11-23













にほんブログ村 ゲームブログ アナログボードゲームへ
にほんブログ村

 

↑このページのトップヘ