2019年08月


先日はアイルオブスカイの第2拡張ドルイドを初めて遊ばせてもらったので少しまとめてみました。

アイルオブスカイは競りやタイル配置を中心にしたプフィスターの中量級作品で、これまで基本は3,4回ほど遊んでますが拡張入りは初めて。
第1拡張よりドルイド拡張はわりとシンプルな要素になってるとのこと。




IMG_4133


プレイ記
3人戦。拡張ドルイド入り。


追加要素としてはドルイドエリアで5枚づつオープンされる新たな地形タイルを毎ラウンド最後に1枚任意で購入できる。(もしくは5金で通常タイルを買える)

この新たな地形タイルはゲーム終了時に入る巻物得点系とゲームを優位に進めれる永続効果系があり。

単純に地形タイルが増えるのは嬉しいしどれも魅力的で購入したいものの、開始時に並んだタイルのコストを見るとどれも高くて手が出ない。
唯一、安くて使い勝手の良さそうな永続効果系が1枚あったけれど当然スタートプレイヤーにすぐ買われてしまいました。


その後ももう一つドルイドタイルの出順がゲームと噛み合わず、大まかにいうと前半にコストの高い巻物が並び後半に永続効果系という感じ。

たまたま良くない方に偏ってしまっただけとは思いますが、オールランダムではなくせめて前半と後半でバランスよくグループ分けしてくれたらというのが正直な感想。(最終ラウンドに永続効果系がずらりと並ばれても…)


実際、今回ゲームを通して使用されていた永続効果タイルはたしか最初の1枚のみとせっかく拡張入りなのにちょっと寂しい展開に。

少し調整するだけで出順に左右されずもっと皆が永続効果も絡めて楽しめそうだし、ゲーム自体は面白いので少しもったいないなと個人的には感じました。(教えてもらったこのルールで合ってるなら)





IMG_4136



ゲームの方はアイルオブスカイを初プレイという人が目的に合った見事な地形を作り上げて勝利。
クアックサルバーのようにゲーム中は後ろにつけている方が有利な面もある中で、ずっとトップを維持しつつ目的の一つだった正方形の地形作りは圧巻でした。

ちなみに自分は後半に失速して得点が伸びず。
お金のやりくりは拡張要素によりさらに悩ましくなり楽しい。


アイルオブスカイはプレイ時間も程よく適度な運要素もあるので、色々な人におすすめしやすく人気なのも頷ける好作品だと思います。


第1拡張も機会があれば遊んでみたい。








アイル・オブ・スカイ:族長から王へ 日本語版
ホビージャパン(HobbyJAPAN)
2017-04-23






週末は発売したばかりの新作ブラックエンジェルで遊んできたのでまとめてみました。

ブラックエンジェルは「トロワ」のデザイナー陣による久しぶりのベルギー産じっくり作品ということで購入。
宇宙テーマの大作という雰囲気が箱の大きさからも漂ってきますが、意外とプレイ時間はすっきり遊べるようにまとめられてます。

ただルールを読んだ段階では細かい処理や制約が多い系だったので、慣れないうちや人によってはその辺りで時間を費やしそうにも感じました。



FullSizeRender


「ブラックエンジェル」
12歳から
1〜4人用
60-120分


それぞれAIとしてブラックエンジェルという巨大宇宙船に乗り、人類が移住可能な惑星を目指すのがテーマ。

乗組員となるロボットたちをシャトルにぽこっと乗せて宇宙空間に解き放つのがとても可愛らしくて楽しい。
ここの要素がデュジャルダン作「ソレニア」とほぼ同じ仕様になってます。


ちなみにブラックエンジェルのデザイナーは「トロワ」「トゥルネー」と同じこの3人。

・デュジャルダン 「デウス」「ソレニア」
・ジョルジュ  「ギンコポリス」
・オルバン

美しいアートワークはイアン・オトゥールという「リスボア」「パイプライン」など手がけている人だそうです。



IMG_4126


プレイ記
3人戦。上級ルールなし

自分ともう一人は初プレイでしたが、すでに2回プレイ済みの人がいたのでルール説明してもらいいざスタート。
細かい処理も多くルールミスしやすそうな感じでも経験者がいてくれると一安心。


ゲーム的にはトロワとソレニアが軸になってるとして、ダイスやアクションの色とカード色を合わせる感じはコインブラやアンダーウォーターシティーズもなんとなく頭に浮かぶ。
(正直コインブラはあまり覚えてないけど)



IMG_4127


ブラックエンジェル内から使節団としてロボットを宇宙空間に送り出すと、3種の友好種族から色々な恩恵を得ることができる。(荒廃者という敵も存在)


このロボットたちはブラックエンジェルが進むにつれどんどん宇宙の塵になっていくのが儚い。前半から他の2人はこの健気なロボット使節団を順調に送り込んでました。

やはりこの時に配置できる異種族カードでのアクションが効率よくポイントになりそう。
そしてこのゲームは条件を満たせば他プレイヤーの配置カードやアクションダイスも使用できるので、手番が回ってくるまでの展開次第ですることが変わったりして悩ましく面白い。

もう一つのポイントは黒色の上級技術タイルでゲーム終了時の大きな得点源になる。
このタイルの得点方法は説明書の書き方が少しおかしかったのでルールミスに注意。



IMG_4128


手札は上限6枚までだけど、赤い荒廃者カードは何枚でも所持できる。
初めてなのでカード管理の感覚はわからず探りつつ進行していると、得点を伸ばせそうな指針となるカードもちらほらありそれに向けて下準備をしてみる。


写真がないけれど技術タイルをパズルみたいに差し込んでいく個人ボードがあり、ここでの処理もなかなか新鮮に感じて楽しい。
終了トリガーなども含めてさすがよくできているなと思います。(処理は多いけど)



FullSizeRender


結局、荒廃者に破壊される前に無事目的地に到達して終了。エンディングが変わると多少得点要素も変わる。

結果は下準備していたことを得点化に切り替えるタイミングがギリギリ間に合ったおかげで僅差ながら嬉しい初見勝利。
ちなみに黒タイルにはそれほど力を入れず(入れる暇がなく)8点のみ。


予想を超えて終了までの加速が早く、中盤辺りでそれに気づき焦りつつ結構プランを大幅にはしょってギリセーフだった感じ。

でもこのやりたいことがほとんどできない状態で終わる感じはとても好み。
ニュートンみたいにやりきれてしまうものより次こそはと色々試してみたくなっていい。
まだ1回プレイのみの感想ですが。


プレイ時間は初回ということでかなりゆったり遊んでいたけれど2時間ちょい。
ゲーム中に間延びしにくく、二つの終了トリガーがあることにより終盤の駆け引きやドラマも生まれやすい印象。
コンコルディアやアルティプラーノに村の人生など複数のトリガーあるタイプは好きです。



ブラックエンジェル初プレイ
個人的ざっくり感想まとめ

・細かい制約や処理が多め
・シャトルロボがかわいい
・万人受けではないと思うけど、ゲームはよくできていて面白い
・終了条件が早さも含めていい
・手番が回ってくるまでの展開次第で多様な方向性が生まれて悩まし楽しい
・(慣れれば特に)程よいプレイ時間でリピートしやすそう
・持ち運びは大きくて重い




好みはそれぞれなので参考になるかわかりませんが、自分は宇宙テーマはそこまでツボではないけれど全体的に初回は好感触でした。
次は上級ルールでも遊びたい。










ブラックエンジェル 日本語版
ホビージャパン(HobbyJAPAN)
2019-08-09















にほんブログ村 ゲームブログ アナログボードゲームへ
にほんブログ村




その他ランキング

 


先日のゲーム会でニュートンを久しぶりに遊んできたのでまとめてみました。
ニュートンは昨年秋に発売してすぐ購入。
家で2人戦を5回ほど遊んでますが4人戦は今回初となります。
今年秋には拡張もアナウンスされているので楽しみ。



IMG_4112


「ニュートン」
12歳から
1〜4人用
90分

自分も半年ほど開いていたので久しぶりでしたが、お二人初プレイとのことでまずはルール説明から。
ルール自体はそこまで複雑でないもののスタート時の情報量が多く何をすればいいか結構戸惑う系かなと思います。

ただ戸惑いながらもさすがゲーム慣れしているメンバーたち。
自分ともう一人はすぐ講義アクションから良さげな追加手札の早取りを目指し、もう二人は早取りの特権である丸いボーナスタイルを旅と技術エリアからどんどんかすめていく。

このゲーム、実は意外に早取り要素が重要なポイントになっていると2戦目くらいから自分は感じてます。


あとこれまでの2人戦より場札はどんどん減っていくので、1金払って2枚補充するサブアクションも4人戦ではより有効な感触。



IMG_4113

ゲームの方は自分ともう一人のプレイヤーがほぼまったく同じ方向性で被る展開。

ちなみにこの人は自分がこれまで対面で遊んできた中で強いと思った希有な存在でもあり、特にグレートウエスタントレイルやロレンツォにハワイなど難しいものを初見からやりきってしまう凄さもあり。

以前からとにかくやることが被りやすく時にはあまりにも同じ考えで驚かされることもしばしば。(お互い結構尖ったプレイが好き)

ニュートンもその人は初見でしたが狙っていく場札をはじめ、定規は完全に捨てて旅もそれほどよくない?と自分に振ってきたり同じ考え過ぎて内心びっくりでした。

もちろんそれが正解とかではなく同じやり方というだけなので、他のメンバーの人に変な先入観にならないよう肯定したい気持ちは抑えておきましたが。


結局、この日は会場の閉館時間が来てしまい残念ながらこれから面白くなるというラスト2ラウンドを残して終了。
ちょうど皆、決算で本棚点も入り始めてた頃。

自分の出来としては順調で相変わらず本棚の右半分に12冊すべての本は埋めれたと思うし、目的タイルやカードからの得点も抜かりなしといったところ。


感想としては前回までとそう変わらず、基本的には本棚を12枚すべて埋めるとしてあとはいかに他から得点を伸ばすかのゲームかなと思います。

ゲーム中はマルコポーロみたいな効果も絡めれたり面白いとは思うけれど、スタート時のランダム要素のわりに戦略の幅はあまり広く感じれずルチアーニにしてはリプレイ性ももう一つな気も。
(個人ボードごとの所有マーク違いも微妙で今回自分は定規でまったく使い道なし)


色々感じたことを書きましたが、お気に入りのルチアーニ絡みの作品ということで少々ハードルを自分で上げてるかもです。
ゲームとしては十分に楽しめます。


最後にルチアーニ絡み作品の自分的ざっくり評価を。

☆☆☆☆☆
ツォルキン 
マルコポーロの旅路

☆☆☆☆
ロレンツォ (拡張未プレイ)
グランドオーストリアホテル

☆☆☆
ニュートン
カウンシルオブフォー


今年は新作のバラージとマルコポーロ2にも期待してます。
















にほんブログ村 ゲームブログ アナログボードゲームへ
にほんブログ村



その他ランキング

 


先日久しぶりに遊んだブラスバーミンガムで実際ゲーム中にルールを忘れやすくてミスしやすいなと感じたところを何点かまとめてみました。



1.  リンクタイル(船、鉄道)は都市に自分の産業タイルなくても繋げていける。
アンダーウォーターシティーズと同じで都市は素通りして移動網は作っていけます。



2.  鉄道タイルを敷くには石炭が必要ですが、その時に配置した鉄道タイルが供給源と繋がっていればいい。
(配置前に供給源と繋がってなくてもいいということ)

ここも先日のゲーム中にどっちだったかわからなくなり確認しました。
普通はコストを先に確保して払ってから配置という感覚だったので納得しつつも少し意外。
あと鉄道2本敷きをする時はビールも必要ですが、2本目の鉄道と供給源が繋がっていれば他人のビールを使用できます。



3.  石炭を市場から購入できるのは炭鉱に石炭が1つもなく貿易アイコンのある都市と繋がっている時ですが、炭鉱を配置した時に自動的に市場に売れるのも繋がっている時だけ。
(鉄は繋がってなくても可)



4.  ビールは繋がっていれば好きなところから使える。(自分のは繋がってなくていい)
石炭の場合は近いところから使わなければいけないので混同しやすい。



5.  売却時のボーナスを貰えるのは隣のボーナスビールを使用した時のみ。



以上5点が前回プレイで気になったところ。
アナウンスされている日本語版が発売されてしまえば確認もしやすくなり遊びやすくなると思いますが、現状自分は英文ルールしかなく少し間隔が開くと細かいところを忘れてしまうのでここにまとめておきました。
参考になれば幸いです。












4

先日はストーンエイジの冬バージョンを初めて遊んできました。
暑い夏には涼しげで美しいアイスエイジ的なアートワークがいい感じ。

冬テーマに合った新たな要素や、より良くなったと感じる微調整。
さらにアップグレードコマも加わり、素敵なアートワークも含めとてもいい特別版になっていると思います。



FullSizeRender


「ストーンエイジ  記念版」

10歳から
2〜4人用
60-90分

雪が積もってさらに原始の暮らしぶりが過酷そうな冬パッケージは記念版らしくキラキラしてます。

「ストーンエイジ」はオールタイムベストとまではいかないもののお気に入り作品の1つ。
テーマも魅力的で、ダイスを振りながらわいわい楽しめるワーカープレイスメントとして何回かはプレイ済み。

ただ冬バージョンルールは初めてなので、持ち主さんのルール説明を聞いてさっそく4人でゲームスタート。


IMG_4109


ワーカーはプレイヤーごとにそれぞれ異なるアップグレードコマで、どれも特徴があり可愛い。それに食料タイルもイラストに合わせて魚やキノコなどの形になっていました。


その他の追加要素はこちら
1.  文明カードに皆のダイス目を減らしてくる野生動物カードが4枚混ざる。
狩りや資源採集がより厳しくなる冬テーマにも合っていて、実際ゲーム中は地味に効いてました。


FullSizeRender


ただこのカードの撃退マスにワーカーを配置すると効果の高めなダイスボーナスを獲得できるので皆我先にと取りに行く人気ぶり。

これによりさらに選択肢の幅も増えるし苦しさもありで面白い要素でした。(ダイス運にも左右される)


2.  石と金のテコ入れ要素
文明カードを獲得する時に追加資源で金を払えば6点。あと建物タイルの中には追加で石を払えば5点貰えるものもあり。

これは個人的にも石や金の採集マスはほとんど使わないでもいけたりすることもあったので、しっかり重要度が増していい調整に思いました。(実際ゲーム中もこの要素によりいい方向にプレイ感は変化してた)


3.  新たな建物
イグルーという日本のかまくらみたいな雪の家タイルは得点効率が良く通常のコスト資源点よりたしか2〜3点くらい多く貰える。

とはいえ建物の勝利点カードにはカウントできないので、そのカードを持ってる時はそれほど魅力を感じなかったかな。


以上が追加要素。
感想としてはミニ拡張くらいのちょっとした要素ながら、バランスもよくなり楽しさが増していて自分的にはとても好感触でした。

(ちなみにストーンエイジの本拡張は以前から気になっているものの、入手難でまだ未プレイ)



FullSizeRender

色々楽しい経過も書きたかったですが、結果は文明カードを一番集めていた自分が182点でなんとか勝利。
ワーカー数は皆の中で一番少ない6人でやり繰りしつつ文明点49、道具点72が主な得点源でした。(狩りには一度も行かず木やレンガを食べることもしばしば)


2位の持ち主さんのプレイも面白く序盤からワーカーを9人まで増やしつつ、家族へのご飯は無視して得点を稼ぎまくりその代償として毎ラウンドマイナス10点払うというもの。

結果的にわずか4点差だったので最終ラウンドにダイス目で事故ってくれたのに助けられた感じでした。
あと終了トリガー的には長引かずにほぼ最短だったように思います。


ストーンエイジはダイス運はもちろん席の並びや文明カードの出順など適度な運要素が散りばめられつつも、シンプルでいながらとても悩ましく楽しめる好作品だと再確認もできてよかった。

(ちなみに今回は自分がたくさん「皆が順に貰えるボーナスカード」を獲得しまくっていたので、席の並び的に報酬差が色濃く出てしまった)


記念版はボードもリバーシブルになっており通常のストーンエイジも遊べるし、冬バージョンはとてもいい感じに調整されていると感じたのでおすすめです。(日本語版も出てほしい)





こちらは通常版↓




その他ランキング

↑このページのトップヘ