2020年02月


ティーフェンタールの酒場をモジュール3まで投入して遊んだのでまとめてみました。

モジュール3の特徴としてはお店の評判要素が加わり、お金(収入)とビール提供量のバランスが求められる仕様となってます。
なので評判を上げたければどちらもまんべんなく力を入れていくのが理想的。


ちなみにゲームではより上質なお客を増やすことで高収入に繋がりますが、それにはビール提供量が必要。
そのビール提供量をアップするにはスタッフなどを雇うために、お金を使わねばならないというジレンマがあります。

これまで遊んだ感触ではモジュール2までが導入的な感じで、今回の3がティーフェンタールの基本形かなという印象。(よりシンプルに遊びたければモジュール1でも十分ですが)



IMG_4616



プレイ記
4人戦。モジュール3。

お一人初めてだったのでルールを説明していざ酒場経営スタート。
特に作戦があるわけでもなかったので、ダイス目や酒場の状況に合わせて進行してみる。

今回は皆、モジュール3に合った経営方針でバランス良く評判をぐんぐん上げていて多い時には一度に9つもマーカーを進める人も。
ここを進めると1周にあたる10マスごとに貴族カードを獲得できたり、途中ボーナスを貰えたりする。(最後に勝利点にもなる)


しかしながら今回自分のみ経営方針が偏っていて後半までほとんど評判トラックは進められず。
ただお金を重視気味にしていたおかげで酒場のアップグレードは中盤で3つほど達成。

これまで2回の過去プレイでは最終ラウンドまでほとんどアップグレードできなかったので、この辺りは世界観的にも酒場の発展感あり楽しめました。



IMG_4617


そして最終ラウンド。
「クアックサルバー」もそうでしたが、やはりここが一番の山場になり熱がこもる。

結果の方はある程度の下準備もしていたおかげで、ラストに貴族カード5枚(ビール18で3枚、アップグレード1、評判トラック1)取れたのも功を奏し130点で勝利。

得点の内訳は貴族カード11枚を含めたカード点で126、シュナップスで1、評判トラックから3という感じ。


わりと成り行きでやっていたわりには運良くいい得点に結びついてよかった。
2位の人は125点。評判トラックをぐるぐる回っての貴族カード獲得や報酬の恩恵を上手く活かしていたようす。


ティーフェンタールの酒場の3回目を遊んだ感想としては、ビールとお金にトークンがないことによって良し悪しがあるなとも感じました。

ないことによるゲームのテンポの良さや洗練さも感じる一方で、場合や人によっては逆にこんがらがってもたつく要因にもなりえたり。
感じのいいビールコマとかあればゲームの雰囲気にもグッと味が増すかもしれないし。

ゲーム中、トークンがないことや計画を変更してもいいということもあり、他プレイヤーのアクション中は自分の酒場のことを考えていることが多く結構ソロプレイ感もあると思います。


それでもテーマや雰囲気も良くアップグレード感も楽しいミドル級の好作品だと思うので、またモジュール4も遊んでいきたい。





ティーフェンタールの酒場 完全日本語版
アークライト(Arclight)
2020-02-20






先日はアメリカ国立公園を巡りながらハイキングする「パークス」で遊ばせてもらったのでまとめてみました。


パークスはテーマやアートワークも良い中量級ということで、自分も以前から購入したいと思いチェックしていた作品。
ただ海外でも今のところ品薄で価格が高めなので、いずれ国内で普通に流通してくれたら嬉しい。



FullSizeRender



ボックスサイズは大き過ぎずちょうど良さげだし、5人まで対応しているのもいい感じ。

ゲームはそれぞれ2つのハイカーを使用しつつ春夏秋冬の4ラウンドをして、たくさんの公園カードや写真を集めると高得点に繋がるとのこと。

ルールを一通り聞いた段階では永続効果を持つ道具カードやコスト水で利用できる水筒(休憩所?)カードを序盤から上手く絡めていくと優位に進めれそうな印象。



IMG_4613



ただゲームが始まってみると結局自分はゲーム終了まで道具カードはまったく取らず、水筒も1枚獲得したのみ。
最初に思った計画とはずいぶん違ったけれど、そこら辺はなんとなく状況や展開に合わせて感覚で進めてみました。



IMG_4615


そしてゲーム終了。
道具カードもなく前半は上手くいってる感が全然なかったものの、後半は少しハイキングの要領もわかってきて写真を6枚撮れたりして計40点で嬉しい初見勝利。


得点の内訳は公園カードで30、写真6、個人目的カードから3、スタートマーカーで1といった感じ。




IMG_4614


2ラウンド目からずっと最後手番でしたが、意外に先手も微妙なところがあるゲームなのかもしれません。(先手番は経験してないのでわかりませんが)


パークスは国立公園カードごとにイラストを違うアーティストが手掛けているほどの凝りようで、木コマも含めてアートが素晴らしくとても可愛いのも特徴。


実際の国立公園の情報などもカードに記載されているので、今後もし日本語版が発売されたらさらにハイカー気分を満喫して楽しめそう。


ちなみに現時点でアナウンスされている「ナイトフォール」という拡張も夜の雰囲気がとても良く気になってます。



FullSizeRender



今回遊ばせてもらったキックスターター版のボックスカバーを被せると、まるでおしゃれなケーキ屋さんの箱のよう。


また遊びたい。









今回はボードゲームにまだあまり慣れていない人におすすめの作品を、自分なりにこれまでの経験からいくつかまとめてみました。


初心者向けというと軽量級、パーティ系、コミュニケーション系、アクション系などのジャンルから特に色々思い浮かびますが、
今回はそれら以外から主にじっくり系にだんだんハマっていく人向けの流れでピックアップしてみようと思います。




☆まずは中量級寄りのライトゲームから。(もしくは軽量級寄りのミドルゲーム)


「街コロ」
小学生から大人まで幅広く楽しめる街づくりカードゲーム。
アートワークもカラフルで可愛く世界観も馴染みがあるので、慣れてなくてもゲームにスッと入っていけるのもいい。




街コロ (Machi Koro) ボードゲーム
グランディング(Grounding)
2012-05-13






「宝石の煌き」
宝石を集めるという魅力あるテーマや15点取れたらフィニッシュというわかりやすい目的のおかげで遊びやすく雰囲気もいいカードゲーム。
慣れてくると30分くらいで終わる収束の良さも繰り返し遊びたくなるポイント。
街コロと同じく小学生から大人まで幅広くおすすめできる作品。




宝石の煌き 日本語版
ホビージャパン(HobbyJAPAN)
2015-07-18





「スシゴーパーティ」
回転寿司がテーマでアートワークがとても可愛いカードゲーム。
6人までわいわい遊べるのもポイント。
今回紹介していく作品は自分も面白いと思いつつ、多くの人に好評だったもの中心に選んでます。
特にここまでの3作品はファミリーでも大人同士どちらでも楽しめるのもいい感じ。




スシゴーパーティー 日本語版
ヘムズユニバーサルゲームズ株式会社





他には定番ではないけれど個人的には「リトルプリンス」も綺麗なアートワークで楽しめるのでおすすめ。







近年の作品なら「ドリームホーム」がテーマやアートワーク共に気になっていたので、児童館用にもいいかなと最近新たに購入してみました。




ドリームホーム 完全日本語版
アークライト(Arclight)
2018-04-05





☆少しボードゲームに慣れてきた辺りでおすすめしたい中量級作品。


「サグラダ 」
自分的にはやはりせっかく遊んでもらうならテーマが魅力的でアートワークが綺麗なものを勧めたくなりますが、まさにそれらをしっかり満たしてる作品。
人気作「アズール」もいいと思います。







「ルクソール」
ピラミッド内部を探検していくロマンあるテーマや、ゲーム中の悩ましさなどもちょうど程よく楽しめます。
やはりボードゲームなのでしっかりメインボードを使うゲームもおすすめしていきたい。









「ティーフェンタールの酒場」
近年の新しいゲームでダイスを色々使う楽しさもあり、自分の酒場用カードデッキを作っていくのも面白い。
適度な運要素や洗練された遊びやすさがあるところなど幅広い人におすすめしたいと思える作品。
同じ作者の「クアックサルバー」もいい。




ティーフェンタールの酒場 完全日本語版
アークライト(Arclight)
2020-02-20





その他、定番では「チケットトゥライド」シリーズや「カタン 」「ドミニオン」など。
新作系の未プレイでは「パークス」が良さそうだなと思ってます。



☆じっくりめの中量級へ

「イスタンブール」
バザーを巡ってルビーを集めるのは面白く、じっくり系の入り口としてもバッチリな作品だと思います。最初は拡張なしで。
基本で気に入ってもらえたら拡張を足して新たな面白さを紹介できるのもいい。



イスタンブール 日本語版
ホビージャパン(HobbyJAPAN)
2014-11-24




定番ではないけれど「ウィーン」もアートワークが良く、程よいダイスプレイスメントが楽しめるので個人的にはなかなかおすすめ。







近年の作品なら「ウイングスパン 」あたりがほのぼのとカード効果など絡めつつ楽しめていいと思います。(コンポーネントが素敵だし)



ウイングスパン 完全日本語版
アークライト(Arclight)
2019-10-17






☆じっくり系ゲームへ


「村の人生」
ほのぼの雰囲気でじっくりボードゲームを堪能できる名作だと思うので、たくさんの人に楽しんでもらえそう。
実際、自分を含め周りでも面白さにハマる人は多かった。
デザイナーのブラント夫妻はファミリー系ゲームもよく作ってます。




村の人生 日本語版
ホビージャパン(HobbyJAPAN)
2013-07-21





じっくり系にハマってきた人にはその他「マルコポーロの旅路」や、テーマがわかりやすくゲームに入っていきやすい「グランドオーストリアホテル」「ワイナリーの四季」などもいいと思います。



もちろんそれぞれ好みがあるので今回紹介した作品はほんの一例ですが、どれもボードゲームならではの魅力は感じれると思うので何かの参考になれば幸いです。





先日は2月の児童館アナログゲームで遊ぼうに行って来たのでまとめてみました。
2019年5月から参加しているクラブメンバーたちも残すところあと2回。みんなこの一年ほどであっという間にボードゲームに馴染んでくれてます。



IMG_4586



毎回いくつかは持っていくゲームを入れ替えたりしてますが、子供たちは目新しいものがあるとすぐに見つけて遊び出す。

上の写真は自然を繋げるカードゲーム「アクエリアス」
自分がボードゲーム始めたてくらいに購入して遊んでいたアートワークも綺麗な作品。
他のグループにも遊ばれていたりして子供たちも喜んでくれてました。




IMG_4587


女の子グループが遊んでいた「キャンディマッチ」も普段あまり持って行ってなかったので新鮮で楽しそう。(同時の時とかかなり白熱してた)


そして今回も子供たちに誘われていくつか一緒に遊んだり。その中の「犯人は踊る」はタイトルをよく耳にしていたけれど個人的に初プレイでした。






その他、たくさんのゲームが遊ばれてましたが「街コロ」「宝石の煌き」はややルール量が多めながら、この一年毎回欠かさず稼働するほどの人気ぶり。


大人のオープン会を定期的に開催していた時もこの2作品は長きにわたり幅広い人たちに受けていたので魅力は知っていましたが、このクラブの小学生にもバッチリ受けてます。
基本的にテーマがわかりやすくお買い物要素が楽しめるゲームはあまり外さない印象かな。
(アートワークやコンポーネントに魅力があるのもポイント)


もちろんその他にも色々なジャンルごとに魅力的なゲームは数知れずあるので、これからも紹介しがいがあります。
そしてできれば気に入った作品は何度もリプレイしていって欲しいです。


という訳で、3月までとなる今期のメンバーやその次の新たな子供たちにもまた喜んでもらえるよう、これからも面白いゲームをたくさん持って行こうと思います。





アートギャラリーを運営する「ギャラリスト」の2回目を遊べたのでまとめてみました。


IMG_4566


プレイ記
3人戦。

前回から1ヶ月は開いていなかったので大体のルールは少しおさらいして貰えれば思い出せての2回目。(1人は初めて)
今回はしっかりアーティストの発掘や作品の購入を疎かにしないようギャラリストの世界を満喫したい。

流れとしてはロケーションという4つの場所のどれかを選択して、それぞれ2つあるアクションのどちらかを実行。

1. アーティストの発掘か作品の購入
2. 契約カードか作品の売却
3. 評価タイルかオークション
4. アーティストの評判上げかアシスタントを雇う

このゲームの特徴として、「キックアウト」と言って後から他プレイヤーが同じロケーションに来ると、そこにいた人は押し出されてサブアクションなどしてもいい。(影響点払えばメインアクションも可)
さらに移動前にキックアウトしてもらうためにアシスタントを置いていくのも有効。

なのでアシスタントは常に2,3人使えるよう雇っておきたいと思いつつ、今回なぜか他のことを優先し続けてしまい最後までアシスタント不足で進行してしまう。
他にも何点か方向性を見誤ったようで、全体的にもう一つ思うような展開に持っていけなかったかな。

それとラウンドなど区切りがないゲームなので最後手番は終了までずっと先を越されつつキックアウトでも割り込まれ続けることに。
 
一応、最初に後手から選べるものもあるし最後のマジョリティ調整くらいのメリットはあれど、自分的にはずいぶん先手有利さを感じました。



FullSizeRender



アートの種類は絵画、彫刻、写真、デジタルアートの4つあり、購入や売却する作品はなるべく個人目的カードに合わせていきたい。
コンポーネントは相変わらず凝っていて遊んでいても世界観に入りやすく楽しめます。

同じラセルダ作品の「エスケーププラン」もそうでしたが、プレイ時間が2回目からグッと短くなるのも嬉しいポイント。
ゲームの世界観が丁寧に作られているためにルール量は多いけれど、シンプルに遊べるよう設計してあるのがこのデザイナーの特徴なのかも。

まあ、キックアウト要素はちょっと進行がもたつき手番順が混乱しがちな面もありますが。




IMG_4568



今回は思った以上に早く終了トリガーが引かれて、最後にキックアウトなしでもう1手番づつしてゲーム終了。もう1,2手番欲しかった。(こう思えるゲームは好き)


結果は持ち主さんが160点ほどで勝利。
キックアウトのためのアシスタント置きも終始抜け目なかったので単純に手番数も多く、評価タイルからの加点とオークションのマジョリティも獲得と見事でした。


自分は139点で2位。
初回より得点は伸ばせられたけれど、途中でいくつか方向性を間違えた感じがする。
ただ、おかげでようやくどんなゲームかわかった気がするのでまた色々試してみたい。
あとはやはり(キックアウトもあることで)広場の客引きにしても、他の部分でも毎回やりたいことの先を越される感がゲーム中ずっとあり、後手はそこら辺が少し辛かったです。


ギャラリストは初見の時もそうでしたが、少し経ってからじわじわとまたリプレイしたい欲が湧き上がってくる。
ゲームが凝っていて満足度が高いわりに時間がかかり過ぎないのも、そう思わせてくれる要因だと思います。


また遊びたい


↑このページのトップヘ